コーチング
少し前に書き込んだことをもう少し掘り下げてみました。
今回は
コーチングについて。
少し前かにとある方がこんな事を言っておられました。
「日本のコーチは世界のコーチから教わったことをプレーヤーに伝えていない!」
と。
その通りだと思います。
何故その通りと断言できるのかというと、そのある方が、日本のトップといわれるコーチの集いに参加させてもらった時の事を聞いたからです。
ある国の指導者がゲストで招かれました。
そして事細かく指導してくださったそうです。
しかし実践となると全く持って言っていることをマスターできていなかったそうです。
そして自分たちが出来なかったことをプレーヤーに教えることが出来ないという考えなのでしょうね。
せっかく教えてもらう機会があったにもかかわらず、結局はプレーヤーに伝えられないという始末。
そしてコーチの皆さんは、そのことには触れずに自分の都合のいい様にこなしてしまう。
ちょっと残念ですね。
テニスに関して言えばこの2・3年でプレースタイルが変化してきています。
この変化は、実は日本人にとって非常に有利になると思っています。
小柄な体系でも勝つことが出来るということです。
しかし残念なことに、組織の一員としての動きばかりが目立ってしまい正真正銘の
勝ち
に対する意識が遠のいている。
おそらく自分の置かれた立場ではなく今言う自分の地位を必死に守ろうとしているような気がしてなりません。
みんなもっと柔軟な頭を持ってほしいものですな。
話は変わりますが、今日は僕のストリングマシーンについて質問されてくるお客様が大勢おられました。
なんだか変わった一日でしたね。
今回は
コーチングについて。
少し前かにとある方がこんな事を言っておられました。
「日本のコーチは世界のコーチから教わったことをプレーヤーに伝えていない!」
と。
その通りだと思います。
何故その通りと断言できるのかというと、そのある方が、日本のトップといわれるコーチの集いに参加させてもらった時の事を聞いたからです。
ある国の指導者がゲストで招かれました。
そして事細かく指導してくださったそうです。
しかし実践となると全く持って言っていることをマスターできていなかったそうです。
そして自分たちが出来なかったことをプレーヤーに教えることが出来ないという考えなのでしょうね。
せっかく教えてもらう機会があったにもかかわらず、結局はプレーヤーに伝えられないという始末。
そしてコーチの皆さんは、そのことには触れずに自分の都合のいい様にこなしてしまう。
ちょっと残念ですね。
テニスに関して言えばこの2・3年でプレースタイルが変化してきています。
この変化は、実は日本人にとって非常に有利になると思っています。
小柄な体系でも勝つことが出来るということです。
しかし残念なことに、組織の一員としての動きばかりが目立ってしまい正真正銘の
勝ち
に対する意識が遠のいている。
おそらく自分の置かれた立場ではなく今言う自分の地位を必死に守ろうとしているような気がしてなりません。
みんなもっと柔軟な頭を持ってほしいものですな。
話は変わりますが、今日は僕のストリングマシーンについて質問されてくるお客様が大勢おられました。
なんだか変わった一日でしたね。
スポンサーサイト