fc2ブログ

プロテニスプレーヤー 乾 祐一郎

彼を応援する理由

この度、僕が応援しているテニスプレーヤーがプロとしての一歩を踏み出します。

<プロテニスプレーヤー>
乾祐一郎(NBテニスガーデン)
http://hiroshima-syounen-tennis.blog.jp/

彼と出会ってからまだ数年。

しかし既に小さな頃から知っているかの様にとても内容の濃いお付き合いをさせてもらっています。

お付き合いしていく中で心底、彼を応援したいと思いました。

なぜ心底、彼を応援したいのか?

理由は大きく分けて3つあります。

<理由1>彼の持つギャップ(サングラスをかけている姿がメチャクチャカッコいい!!)
彼の持つオンとオフ時のギャップ。

どの選手にオンとオフ時の顔つきは違います。
殆どの大会でサングラスを装着している彼、長身で、その姿は正に戦士といった感じです。

しかしどうでしょう。。。

戦いを終えてサングラスを外した時の顔。

まるで別人。

勝った時、負けた時に見せる表情、そして屈託のない笑顔で話している彼はとてもいい少年。。。。

あ、いや、青年。(失礼) 

サングラスをかけた時の勇ましさ、カッコよさは誰よりも魅力を感じますね。

<理由2> 優れた対応能力
課題を確実かつスピーディーにクリアする彼の才能には目を見張ります。

これは取り組み全てが結果に直結するアスリートとしては重要不可欠な要素。

彼の練習、試合の様々なシーンを拝見した後、改善点などをアドバイスしました。

そして驚いた事に、次にお合いした時は既に、その課題をクリアし、それどころかそれ以上に修正しスキルを上げています。

これは、彼自身が勝つために何をどの様に取り組むべきかを判断し、瞬時にアクションを起こしているからこそ成し得る事です。

元々彼はテニス一辺倒ではなく、幼少時代は別のスポーツに取り組んでいたので、テニス以外でのボディーバランスの良さを活かす事が出来ているのです。

それにより、テニスでの故障率が非常に低いのです。

故障率が低ければ低いほど、選手生命も長い。

これはプロと言う厳しい世界で生きていく為には真っ先に重要視される条件ですからね。

<理由3>国内最速サーブを打つ! 高速ミサイル番長!!
これは是非自身の目で見て確認してください。

この部分が何よりも一番の魅力です。

以前から彼のサーブには定評がありました。

この二年で更にサーブのスピード、精度が増しています。

そして彼はハイスピードでのサーブをこの先5年以上打ち続ける事が出来ます。

何より魅力なのはこのサーブで観客のハートを射抜くことでしょう。

(ある大会での出来事です)
平日の日中とあり、観覧席はまばらで大半が関係者。

しかし彼の試合が始まり、サーブを打ち放った時の音が会場に響きました。

すると、どこからともなくギャラリーが集まりはじめ、いつの間にか大勢の人で観覧席が埋まっていたのです。

本当に驚きましたね。

皆さん口を揃えてサーブの話題で会話をされていました。

プレーには様々なスタイルがありますが、サーブ1本でこれほどの人数を集めることが出来る日本人はいません。

今後彼は年間通して何百本というサービスエースを取っていくことは間違いないです。

サービスエースでも世界トップ選手に引けを取らないデータを量産できる唯一の日本人プレーヤーです。

因みにテニスでの年間サービスエースの本数は世界トップ20位で約400本
上位20名のうち1000本を超えたのは2名

と言う事は、サービスエースの本数でも世界ランキング上位を狙える逸材なのです。

要チェックプレーヤーです。


これは彼のブログサイトです。
http://hiroshima-syounen-tennis.blog.jp/
是非興味を持ってください。

そして、彼の試合を観戦しに会場の足を運んで下さい。
他にもフェイスブック、ツイッターなどを利用していますよ。

彼の:人生:と言うストーリーの中に、僕も出来るだけ多く出演したいですね。

彼の新しいチャレンジに御一緒出来る事を心から誇りに思います。

ウィニングアドバイザー
田中 貴史
スポンサーサイト



スタート

<新年のご挨拶>

明けましておめでとうございます。

いよいよ本日よりティースポットオープンです。

今年もよろしくお願いいたします。

本日のスケジュールです。

正午頃よりラジオの収録に出かけますので午後2時頃までは留守にしています。

そして午後は、夕方6時よりテニスのコーチングに入らせていただきますので5時頃のクローズになります。




余談ですが、2016年は僕にとってとても重要な年なんですねぇ~。

実は僕が20年前、本格的にラケットを握った年、そして今年後半には本格的にガットを張り始めた年なんです。

地味~に20周年なんですね~。

このような年に、島根県でインターハイが開催されるなんてとても喜ばしい年になりました。

本当にありがたいですね。

今年もアグレッシブにガッツリ攻めていきますよぉ~。

では、本日もティースポットオープンです!!







ストリングハウス ティースポット
〒683-0035
鳥取県米子市目久美町65-2
TEL 0859-30-3355

<ホームページ>
http://stringer-taka.com/
<お客様相談窓口>
tspot_10th@yahoo.co.jp

<定休日>
毎週火曜日・第2・4日曜日
<営業時間>
平日
AM10:00~PM19:00
日、祝日
AM10:00~PM18:00

真剣に取り組め!!

年末です、少し時間に余裕が出来たのでようやくキーボードに向かう事が出来ました。

仕事納めから初仕事の間にでもゆっくり読んで下さいね。

2015年の僕は後半からコートに立ち、プレーヤーに対し指導を始めました。

始めたというよりは再開と言う方が正しいですね。

以前より僕は

役割分担をしっかりとしたうえで選手を育てていくべき!

と強く言っていました。

役割分担で言えば僕はストリンガーと言う役割になるのでコートの指導は僕の分野ではありません。

これは何度も言っている事ですが、

プレーヤーの成長を考えた時に各ジャンルのプロフェッショナルがその都度変化を察知し、その変化に対応し成長をさせなければ意味がないと。

スポーツのジャンルを大きく分けたら2つ。

レジャースポーツと

競技スポーツ。

レジャーで楽しむのであれば僕みたいな人間は大して必要とされません。

しかし競技スポーツとして取り組むのであれば

嫌でも勝敗

が付きまとってきます。

テニス、バドミントン、その他ラケット競技(例外もあります)、これらの競技は基本道具を使用しています。

僕達、道具メンテナンスのプロ、そして教える事がうまいコーチングのプロ。

常日頃、ガットを張り替えようだ事のガットは大切だ!

などと口うるさく言っている割にはガットを張るテクニックには誰も触れようとしていない。

結果、レッスンコーチが片手間の小遣い稼ぎ感覚でガットを張っている始末。

狙った場所へボールをしっかりと打っていくために必要な事

*狙ったところにしっかりと打てるように練習する。
*自分に合ったラケットを使用する。
*自分に合ったガットを使用する。
*自分に合ったテンションでガットを張り上げる。


そしてガットを張り上げる際、

張りムラのない状態で張り上げているのか?

張りムラのない状態って?

ガットの特徴を簡単に説明しますね。

ガットはある一定時間の間に張り上げると、張り上がった時にはほとんどムラは見られません。¥

最近はストリングマシーンの性能が良いですからね。

しかし、一度コートで使用した時点でその差はハッキリと分かるんですね。

レベルの違いが。

思ったようにボールコントロールが出来ない。

それってコーチに問題があるのではなくて、

コーチの考えに方に問題があります。


それらのコーチは本当にあなたを上達させる為にレッスンをしているのでしょうか?

ハッキリ言って

今現在の日本のガット張りの技術は下手くそすぎる。

張ることに対して真面目に取り組んでいるのは僕以外に数人しかいない。

ガット一本一本のデータなどはすごくシビアな数字を出している割には己の技術をまるで向上させようとしていない。

全て機械まかせ。

このガットは伸び率がこうだから、○%のストレッチを。。。

などと言ってストリングマシーンですべてセッティング。

後は引っ張って止めて結ぶだけ。

これを繰り返すだけでは本当の技術など習得できない。

ある大きな大会でオフィシャルを降りたストリングメーカー。

そのストリングメーカーの自称トップは以前世界トッププレーヤーから

ストリンガーチェンジ!

の汚名を受けている。

そしてここぞとばかりに他社がオフィシャルに。

しかし結果は?

残念な事に

ガットを張り替えるプレーヤーが激減した。

これを前オフィシャル、現オフィシャルは真摯に受け止めることが出来るのだろうか?

そしてまた、他メーカーは僕に言った。

ガット張りだけでは食っていけない。と

僕は

12年前からショップに商品を並べずにガット張りだけで食ってる。

今回、僕がコートに経つようになった理由の一つ、コントロールできないラケットでレッスンを受けても上達しないという事を証明する為。

そしてそれを証明した後、

ストリンガーのという職業の底上げをする為。

僕はホームストリンガーが大嫌いです。

しかし、コーチが中途半端に張り上げたものに対して料金が発生するならホームストリンガーの方がよっぽどましに思う。

そして僕が
コートに立つ事で、近隣のコーチたちにも真剣に取り組め!

と警笛を鳴らす。

何故ここまで強く言うのか!?

それはプレーヤー側は強烈なレスポンスを求めているのに対し、

取り組む側が、ノンレスポンスだから。

そんなこんなで、僕と最強のストリングチームを作り上げていきませんか?


ストリングハウス ティースポット
〒683-0035
鳥取県米子市目久美町65-2
TEL 0859-30-3355

<ホームページ>
http://stringer-taka.com/
<お客様相談窓口>
tspot_10th@yahoo.co.jp

<定休日>
毎週火曜日・第2・4日曜日
<営業時間>
平日
AM10:00~PM19:00
日、祝日
AM10:00~PM18:00












食事。


今回のお題は。。。

<食べ物を考える>です。

普段我々が無意識に食べている物ってありますよね。

日々の食事、お菓子などなど。。。

そして、試合前の調整などで数日前から食事メニューを意識してみたり。

試合前の調整などの取り組みは決して悪いわけではありませんが、もう少し込み入った取り組みをしてみませんか?

その昔、有名なプレーヤーがインタビューでこんなコメントをしていました。



記者:あなたにとって一番のストレスは??

プレーヤー:ファーストフードが食べれなくなった事だ。



100%ファーストフードが悪いとは言いません。

しかし、身体に良くないとは知っていますよね。

では何故??


美容業界から情報が入ってきました。

今現在、僕たちが食している物は3年後の身体に影響を及ぼすのだそうです。

と言う事は貴方の身体は3年前に食べたもので作られているという事ですね。

プレーヤーとして勝利を意識した時から日々の地道な取り組みの一つに食事を考えてくださいね。

勿論、急激に食のスタイルを変更すればストレスとなり逆効果ですよ。

僕はこの”3年後”

でピンときたことがあります。

漢方薬の存在です。

漢方薬って普通の薬より長く飲用して初めて効果が出るじゃないですか。

僕もアレルギーがひどくて随分と長い間、漢方薬を飲んでいた経験があるので勝手に食事とリンクしちゃいました。

僕は自分自身の経験を持ってリンクしました。

この仕事を始めた頃は独身で95%はコンビニ弁当でした。

今は逆にコンビニ弁当は年に数回。

僕はファミリー内で一番身体が弱く、スグに体調を壊す体質でしたが、今では誰よりも風邪をひいていません。

これもれっきとした体質改善になっているんですね。

3年後の自分を見据えてみてください。

必ず身体の変化が見えるはずですよ。


それでは良い週末を!!


ストリングハウス ティースポット
〒683-0035
鳥取県米子市目久美町65-2
TEL 0859-30-3355

<ホームページ>
http://stringer-taka.com/
<お客様相談窓口>
tspot_10th@yahoo.co.jp

<定休日>
毎週火曜日・第2・4日曜日
<営業時間>
平日
AM10:00~PM19:00
日、祝日
AM10:00~PM18:00

ようやく完成。

http://stringer-taka.com/

我がショップのホームページがようやく完成した。

ご協力いただいた方に心より感謝いたします。

と言っても更新はフェイスブックがメインでブログアップの順となりますが、興味のある方は覗いてください。

興味のない方は除いてください。

http://stringer-taka.com/


もっと本格的な仕事をする為に。
プロフィール

JACK店長

Author:JACK店長
田中 貴史(たなか たかふみ)

職業
ストリンガー&RSA(ラケット・ストリングアドバイザー)

テニス
世界四大大会の全仏・全豪オープンにストリンガーとして参加。

参加するだけに止まらず、ガット張りの技術が評価され、プレーヤーから支持を受ける。

中でも、世界ランキング2位のM・チャンからは完全指名で彼のラケットを担当する。

後に日本でも話題となり、NHKテレビ「青春探検」でドキュメントとして取り上げられる。

その後、様々な大会でストリンガーとして参加し、最高のパフォーマンスを演出させる裏方として活躍した。

こうした活動と平行してTV、ラジオ、新聞での露出を積極的に取り組み、ストリンガーのステータスをアピールしてきた。

2001年にステータスの証であるガット張専門店「ストリングハウス ティースポット」をオープン

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR